足という漢字は日常でもよく使います。
しかし、「脚」の方はなかなか使わないように思います。
でもこれらの漢字、実はイメージするだけで
簡単に使い分けができるようになります。
今回は「足」と「脚」の違いについて
それぞれのイメージの仕方、具体的な部位、使用例
などを見ていきましょう!
「足」の部位とイメージの仕方
「足」とは、足首から下で、地面に直接触れている部分を含む部位のことです。
日常では靴を履いたとき隠れてしまう部分のこと、それを足と呼びます。
地面に触れているところから
「柔らかい部分」とイメージするといいでしょう。
「足」の重要な使い方ですが、
動きを表す表現、に多く使われます。例えば、
足止めを食らう
足踏みする
足が速い
客足が遠のく
足が地に着かない (気持ちが落ち着かないこと)
など。
「動きがイメージできる表現で使う」と覚えておくといいでしょう。
まとめ
足
・足首から下、地面に直接触れている部分
・靴ですっぽり隠れてしまう部分のこと
・柔らかいイメージ
・動きを表すときによく使う
スポンサードリンク
「脚」の部位とイメージの仕方
脚とは、本来は膝から下の部分のことなのですが、
足よりも脚の部分のほうが大きいためか、
腰から下に分かれている二本の部分全体のことも脚と言います。
ここで全体像を図にしましたので見てみましょう。
「脚」は、「支えるイメージ」を持ってもらうと使い方の違いがはっきりします。
本体を支える棒状の部分が「脚」です。棒状なので支えることがメインの仕事です。
つまり脚とは、動いている様子がイメージしにくいものであるといえます。
例えば
「椅子(いす)の脚」
「脚立(きゃたつ)」
などの使われ方がそうです。動かない物の表現に使われます。
また「点」や「思う」などの漢字の下の部分
「灬」や「心」は漢字の脚と呼びます。
脚はここでも支える役割を果たしています。
まとめ
脚
・棒状の部分
・支えるイメージ
・動きがイメージしにくいもの
sponsored link