Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

SPONSORED LINK

中学や高校で古文や漢文を勉強していて、

「こんな知識はいつ使うんだろう?」

「必要ないんじゃないか?」

と考えたことがあるかもしれません

 

今回は、古文や漢文を学ぶ意味について考えてみます。

なぜ学ぶか?


多い意見としては、


「教養の一貫」、「それで食べていっている人がいるから」


「努力の練習」、「入試で必要だから」


というものでしょう。


 

なにかを成し遂げる手段の一つとして


古文、漢文を学んでいる人が多いようです。


スポンサードリンク



実は、それら以外にも古文や漢文を学ぶ大きな理由があります。


では、実際に現代人の生活のどこに古文漢文の知識が


使われているのか、具体的に見ていきましょう。


古文漢文はこう使われている


社会人になると、経済学の本や、自己啓発の本、


マーケティング、政治、その他様々な本を読む機会が


増えるかと思います。


 

そういった本にも古典の考えが散りばめられています。


 

例えば、経済の本であれば、人にものを売るために必要な


ものは何かが書いてあるとしましょう。


 

たいていはこのようなことが書かれているはずです。


「まずこちらからお客さんの利益になるものを提供しなければならない。


そうしてやっとコアなファンがつき、会社の商品に興味を持ってくれる。」


 

つまり商品を提供する側が何かしらのアクションをお客さんに対して


行わなければ商品は売れないということです。


 

この元となっている考え方は、古典「孟子」に出てくる


先義後利(せんぎこうり)」という言葉が始まりです。


 

を重んじた結果、から益がついてくる


ということです。


 

ありとあらゆる経済の本に応用されている言葉であり、


商売をする人はほとんど無意識のうちにやっていることです。


 

これを意識していれば、自分が商品を押し付けられた時に


不愉快な気持ちになるのはなぜかがわかるようになります。


 

本には必ずと言っていいほど、その本を書くにあたって


参考にした本「参考文献」が存在します。


 

何も見ずに一冊の本を書き上げるのは至難の業です。


何かしら参考にしながら本は書きます。


 

ではその本の参考文献となった本の参考文献は?


さらにその本の参考文献は?さらに…


 

と考えていくと、必ず最後は「古文、漢文」などの古典


に行き着きます。


 

人間でいうところのご先祖様です。


イメージとしては、トーナメント形式で


上に上がっていけば行くほど数は少なくなってきます。


そうして残るのが古典です。


 

今現在、書店に出回っている本の知識のほとんどは


古典を読めば得られるものです。


大企業の社長も古典を読んでいる


ソフトバンクの孫正義社長は「孫子の兵法」を


オバマ大統領は「シェークスピア」を


それぞれ読んでいます。


 

その他にも、欧米のビジネスマンの方々は


シェークスピアを愛読している人が多いようです。


 

技術(スキル)を学ぶことも大事ですが、


何よりも先に仕組みを学ばなければ、次に何をしたらいいのか、


自分の組織での役割はどうなっているのか?


 

などを考えることができなくなります。


 

このことから、古典を学ぶことは、物事を広く、柔軟に見たり、


手っ取り早く物事の本質を理解するのに


不可欠なものだということがわかります。



多くの本の参考文献になり得る古典はそう多くはないでしょう。



今の時代でも読み継がれている理由は、


人間にとって長い間変わっていない真実が


古典には書かれているからなのです。