帰り際に先輩から「おつかれ!」と言われた。
残業していたら社長から「ご苦労様!」と言われた。
「おつかれさま」と「ご苦労様」
同じように労をねぎらう言葉だけど、
何が違うから使い分けているんだろう?
そもそも、労をねぎらうメリットとは何なのか?
上司が部下から「ご苦労様」と言われていい気分ではないのはなぜだろう?
じつは、
「おつかれさま」と「ご苦労様」は、上手に使うと相手の心を動かすことができる
言葉だったのだ!
今回は「おつかれさま」と「ご苦労様」
2つのねぎらいの言葉の意味の違いと使い方を見ていこう。
「おつかれさま」の意味
まずはじめに、
「おつかれさま」も「ご苦労様」も
「労をねぎらう言葉」であることを押さえておこう。
「ねぎらう」とは
その人の苦労や骨折りに対して、感謝して親切に接することだ。
ここでは「おつかれさま」を見ていこう。
「おつかれさま」とは以下のような特徴がある言葉だ
・使うときは基本的に上下関係はない
・目上の人にも使える
どんなときでも、どんな人にも使えるのが「おつかれさま」だ。
スポンサードリンク
「ご苦労様」の意味
今度は「ご苦労様」を見ていこう。
「おつかれさま」と違う点は以下
・よく目上の人が目下の人に使う
「年上が年下に使う言葉」と思っている人が多いが、もっと詳しく言うと
「苦労をかける側の人間が、苦労をかけられる側の人間に対して労をねぎらう言葉」
という理解が正しい。
これを上司と部下の関係に当てはめると
「苦労をかける側(上司)が苦労をかけられる側(部下)に使う言葉」
と考えることができる。
最初に言った「上司が部下から「ご苦労様」と言われていい気分ではないのはなぜだろう」
と言うのは、「上司が部下から苦労をかけられている」と解釈できるからだ。
これでは上司が部下に使われていることになる。矛盾が生じている。
だから聞いていて違和感を感じるようになる。
使いかたは
「ご苦労!」
または、目上や目下関係なく仕事を頼むときに「ご苦労おかけします」
などという。
また、「おつかれさま」は、目上の人であっても親しい後輩や友人になら
「おつかれ!」といったりする。距離感が近いのが「おつかれ」
距離を感じるのが「ご苦労」と覚えても良いかもしれない。
ねぎらいのコトバの使い方
なぜ、相手をねぎらう必要があるのだろう?
自分の苦労や努力が人から認められて嫌な気分になる人はいない。
それだけでも労いの言葉の意味があるのだが、実は、頼み事をするときには、ねぎらいの言葉から入ると成功しやすいという事実がある。
物を頼むときに
「これやっといて!」
といってもやってくれるかわからない。
あなたが上司なら部下はやってくれるかもしれない。
でも、完成品の質までは保証できない。
ねぎらいから入ると
「いつもおつかれさま、悪いんだけど、これやっといてくれない?」
このように頼むと、やってくれる可能性と完成品の質が少し上がる。
もちろん、頼みすぎるとブラック企業と思われてしまうので注意が必要だ。
sponsored link