2007年4月1日から、助教授は「准教授」と「助教」に変わった。
助教授という役職は完全に廃止になった。
いまだに混乱している人が多いので、ここで整理しておこう。
助教授 → 准教授と助教
「准教授」とは何をする役職なのか?「助教授」との違いは何なのか?
「助教」は助教授とは違うのか?
准教授と助教授の違い
双方の具体的な仕事内容を見てみよう。
学校教育法では以下のように定義されている。
助教授
・教授の職務の補佐
→研究が仕事ではない!
准教授
・専攻している分野について能力、知識があり、学生の研究の指導ができる
・自分の研究に従事できる
両者の大きな違いは、
「自分の研究ができるかどうか」
「自分の研究が仕事かどうか」
となる。
スポンサードリンク
今までは、助教授は教授が退職するしか教授になる方法はなかった。
なので、事実上、助教授のままでは自分のオリジナルの研究ができなかった。
自分の研究をするのは教授の研究の補佐が終わった後、隙間時間などを使って行っていた。
しかし、それでは若手の研究者が育たないし、海外の研究者から見ても
「助教授」という役職は少数派だった。
「助教授」は英語でassistant professor.
アシスタントが研究発表するのはおかしいのではないか?と誤解されることが問題だった。
そこで助教授を准教授(associate professor)とすることで誤解を回避することにした。
助教と助教授との違い
助教の仕事は次のようなもの
学校教育法の定義
助教
・専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識及び能力を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
助教はもともと助手の中から「教育・研究」をメインに行うことを目的に選ばれた。
階級的には次のようになる
教授 → 准教授 → 講師 → 助教
助教と助教授の違いは、「自分の研究が優先できるかどうか」
助教授の場合は自分の研究は後回しで、教授の補佐が優先だった。
これを考えると、助教と准教授は仕事内容が似ている。
階級的には准教授のほうが上で、助教の中で実績や経験を積むと講師を経て、准教授に昇格できる。(講師を経験しないで昇格する場合もある)