BMIの正常値は22前後と言われています。
この数値が一番病気になりにくく、適正であると考えられている数値です。
BMI=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}
60Kg,170cmの場合 BMI=60÷(1.7×1.7)=20.7
また、この数値自体が病気の有無を示しているわけではありません。
しかし、BMIが以上に高いと、将来的に高血圧や糖尿病、
メタボリック症候群などの生活習慣病を発症する可能性が高くなりますので
注意が必要です。
BMI 指標
18.5未満 低体重(やせ)
18.5~25.0未満 普通
25.0~30.0未満 肥満度1
30.0~35.0未満 肥満度2
35.0~40.0未満 肥満度3
40.0以上 肥満度4
【正常値以下の場合】
BMI18.5以下の場合は体脂肪が少ないと言うだけならば
問題にはなりにくいです。
しかしそれからも継続的にまたは急に体重が低下してきた場合は注意が必要です。
消化器系の病気があるか、それに繋がる可能性があります。
【正常値以上の場合】
肥満度1以上の場合は、内臓脂肪の状態を確認し、
合併症があるかどうかの確認をします。
その結果、動脈硬化やメタボリック症候群などの合併症があった場合は、
その人は肥満症と診断されます。
このとき、「肥満」が病気として扱われます。
そういった方は、肥満の治療を行い、同時に合併症の治療も行うことになります。
肥満症の大きな原因はエネルギー過剰摂取と消費エネルギー不足なので、
治療法は主に運動療法と食事療法となります。
しかし、これまで運動をする習慣が無かった人の場合は、
いきなり運動をすると間接に過剰な圧がかかってしまい、
間接をいためてしまう場合があります。
そのときには、まず食事療法である程度体重を落としてから
少しずつ運動療法を取り入れていくことになります。
肥満度3以上の場合には、薬物により食欲を抑えたり、
重症の場合には、胃を部分的に切除するなどの対策がとられます。
また、この方法は、患者が希望して選択できる治療法ではなく、
医師の判断にゆだねられるものとなります。
いずれにしても、肥満と認められるような数値が出た場合は、
食事や運動を通して生活習慣の見直しが進められていくことになります。
病気の予防のためのたいせつな心がけとして、
運動と食事には気を遣っていきたいですね。
SPONSORED LINK